彩りが少ない季節は赤い実が目を楽しませてくれます。赤い実の名前当てクイズを作ってみました。
アメリカに桜の苗木を寄贈した返礼に貰ったとされ、街路樹によくある木です。
紅葉が他の木より早めで、同時期から赤い実も楽しめます。
まだ寒い早春に淡い黄色のショボショボした花が咲きます。
秋になると赤い実の脇には来春の花芽も大きくなっています。
実が熟してくると果皮が反り返って種が丸出しになる木が何種類かあります。
この実の特徴は果皮も種も真っ赤なことです。
同じ様に果皮が反り返って種が丸出しになります。
この実の特徴は赤い果皮がふっくらしていて種が黒いことです。野山に良くあります。
中心の花托に幾つかコブみたいに付いているそれぞれが実です。
熟すと実は落ちていって赤くなった花托だけが残るらしいです。
葉は良い香りがして殺菌作用があるので料理に添えられます。
稲穂が垂れる様にこんなたわわに実っているのはちょっと珍しい。
山野や丘陵に多く自生する落葉低木ですが、花つき実つきが良いので庭木にされることも多い。
生食でき果実酒も作れるらしい。
葉っぱがきれな常緑性の木で、日陰でも育つので庭木にされる。
野鳥が好んで寄ってくる実は、柄が長くてサクランボみたいなだ。
万両や千両は正式名称になっているがこの十両はただの通称だ。
植林の道端に生えている。柄の付け根が窪んでリンゴみたいだ。
この低木はミカン科で葉っぱはミカンっぽいけど、実の中に房はあるのだろうか?
でも実は有毒らしいので気を付けましょう。
背が高くなる木の実で、ブドウの様な房になってぶら下がっている。
毒はないけど苦くて甘みはなく、種がたくさん入っているらしい。
ムラサキがかった色が美しい。日向にはえている株ほど実がたわわに生るようだ。
観賞用にされるので庭によく植えられている。
都会でも良く見る大きな木です。実はばらばらに実って目立ちませんが、木全体にたくさん生ります。
国蝶のオオムラサキが産卵します。
ちょっと難問ですが美しい花が咲くボタン科ボタン属の山野草です。
赤い実は結実に失敗した実で、黒いのが発芽できる実らしい。