何だろう?と気になった物や歴史を感じる物、一風変わった光景。ちょっとへんな物の写真を集めてみました。
狭山湖の建設に使われた軽便鉄道の跡。狭い幅のトンネルが狭山丘陵の裾を貫いて四つあり、歩行者と自転車は自由に通行できます。
(武蔵村山市本町4丁目)
シンメトリーで幾何学的な模様ですが送電鉄塔を下から見た写真です。山間部の鉄塔には柵が無いので、ちょうど中心から見上げるのがポイントです。
⇒鉄塔只見幹線
飯能の上直竹集落入口の県道沿いにある時計台。昭和天皇の即位記念に作られたようですが、ずっと保守されているのか正確な時間を示している。
(飯能市上直竹下分)
多摩湖の北側にある荒幡富士塚に登った私の影が近くの木に写っている写真です。いわゆる影富士の状態で、ブロッケン現象に似てなくもないです。
(所沢市荒幡)
越生の梅林からあじさい街道に向かう途中の沢を詰めた所にある赤坂沢砂防ダム。右目だけ泣いている。横にある小便小僧が泣き面に小便をしている。
(入間郡越生町)
森の中に突然の白い手。子の権現の裏手にあります。これを見るといつも「ここまで来たぞ、孫悟空」を思い出す。
(埼玉県飯能市南)
こんな立派な造りのお風呂屋さんがあったものです。面しているのは旧早稲田通りで所澤古道の名残りといわれる道です。
(練馬区石神井台6丁目)
三菱のマークが目立つ建物。元ガソリンスタンドだそうです。東青梅駅近くにあります。そういえば三菱石油ってありましたね。
(青梅市東青梅2丁目)
どっしりとした蔵造りの商店の鬼瓦。まるで付け睫毛のような装飾は火災よけのおまじないらしい。
⇒歴史散歩
四角い石の四方を丸い石が守っています。都内に七つある一等三角点の一つ高根三角点です。
⇒三角点コレクション