
武蔵御嶽神社の神代欅 山の上の宿坊の町にある国指定の天然記念物(600年)。青梅市御岳山 |

上野原小学校のケヤキ 太い幹がえぐれて生命力を感じる。国指定天然記念物(850年)。上野原市上野原 |

東村山梅岩寺のケヤキ 都指定天然記念物(700年)。住宅街の中の寺の門の脇だ。東村山市久米川町 |

古里附のイヌグス 意外に目立たないが青梅街道の脇にある。国指定天然記念物(850年)。西多摩郡奥多摩町 |

滝ノ入タブノキ 飯能の富士浅間神社の裏の山中にある。県指定天然記念物(700年)。飯能市上直竹下分 |

軍刀利神社のカツラ 県指定天然記念物(500年)。幹が束になっているように見える。上野原市棡原 |

高山不動尊のイチョウ 県指定天然記念物(800年)。太い気根が力強い。埼玉県飯能市 |

廣徳寺の大イチョウ 上の方から気根が垂れて樹形がとても複雑だ。あきる野市小和田 |

上谷の大クス 埼玉県の巨樹番付では横綱の木です。根の保護のた為に木道が作ってある。入間郡越生町 |

倉沢の大ヒノキ 都指定天然記念物。日原鍾乳洞の手前の山を少し登る。西多摩郡奥多摩町 |

小和田御嶽神社のヒノキ 幹の上に瘤があって枝ぶりに迫力がある。あきる野市小和田 |

廣徳寺の大カヤ 都指定天然記念物。廣徳寺は山門も古風で趣きがある。あきる野市小和田 |

千年の契りスギ 植林の中にあるが他のスギの木より桁違いに太くて大きく立派だ。あきる野市深沢 |

子の権現のニ本スギ 裏側は焦げたウロになっていてズタズタだ。雷の被害なのだろう。飯能市南 |

三国山稜の天狗ブナ 6km以上ブナ林が続くハイキングコースの脇にある。南都留郡山中湖村 |

大泉井頭公園のヤナギ 白子川源流の公園にある区指定天然記念物のマルバヤナギ。練馬区南大泉 |

山抱きの大樫 山中の石灰岩に根を張っている(300年)。千年の契りスギの近くだ。あきる野市深沢 |

ときがわ町姥樫 タオルを絞ったようにねじれているが折れやすい木はそうなるものらしい。比企郡ときがわ町 |

水戸偕楽園のウメ 特に有名な株ではないようだが、幹のねじれ具合いなどに貫禄があった。水戸市常磐町 |

光厳寺のヤマザクラ 都指定天然記念物(400年)。まだ元気に花が咲いている。あきる野市戸倉 |

北杜市の山高神代桜 国指定天然記念物(2000年)。ちょっと遠出して見に行った古木。北杜市武川町山高 |
()内の年数は広報されている推定樹齢です

(この写真はタップできません)
|