ぽつんと大きな岩12景

 山の中にぽつんと突然ある大岩。どうしてそこにあるのかどこから来たのかと不思議に思われる東京周辺の大きな岩の特集です。

紅蓮蝶の岩

紅蓮蝶の岩
大層な名前だがどんな由来かはよく解らない。武藏横手駅から五常の滝へ行く途中から道なき尾根をよじ登るとある。

茅倉の無名岩

茅倉の無名岩
檜原村の茅倉集落から鶴脚山に登る途中、尾根にたどり着いた地点にある。名が無いのが勿体無いぐらい立派な岩だ。

天文岩

天文岩
林道の奥武蔵グリーンライン沿いにある。イタズラされたような傷があるが崩壊を防ぐために補強した跡だそうだ。

鎌北の岩

鎌北の岩
奥武蔵の鎌北集落の中にある。庭石としてわざわざ持って来れる大きさでは無いので、きっと元からあるのだろう。

金比羅山天狗岩

金比羅山天狗岩
あきる野市金比羅山の琴平神社の裏にあるが御神体ではないらしい。付近ではこの辺りだけが岩場になっている。

御岳山天狗岩

御岳山天狗岩
天狗岩といえばこちらの方が有名。奥多摩の御岳山からロックガーデンに下りると遊歩道の横にそびえ立っている。

大岩

大岩
飯能アルプスと呼ばれている高麗川右岸の登り下りが多いハイキングコースの山稜、大高山の南側に突然とある。

岩茸石

岩茸石
奥多摩の棒ノ折山から名栗に下りる尾根にある。近くに岩茸石山もありますし、周辺はむかし岩茸の産地だったのでしょうか。

こんにゃく岩

こんにゃく岩
青梅駅から旧二ツ塚峠に向かう途中にある。砂岩の地層が侵食風化していく際に、中にあったチャートの岩だけ残ったらしい。

白鳳石

白鳳石
町の信用金庫前にかなりの昔からある。北岳登山口の広河原から運んだと記してあるが簡単には動かせない所が魅力なのだろう。

的石

的石
甲州小楢山北側の広い尾根を登るとカラマツ林の所々に岩が転がっている。その中で的石は切った様に真っ平らな大きな岩だ。

五丈岩

五丈岩
甲州金峰山のランドマークの五丈岩。遠くから眺めるとぽつんと感がかなりありますが、近くから見ると周りは岩だらけです。











(この写真はタップできません)