上流端とブラタ?リ的考察

 上流端というのは行政上の源流です。上流端の標識がある所までは行政が色々管理していますよという事です。近くには実際の源流がありますが、都内の場合は大抵暗渠になっていて良く判らない事が多いです。

【石神井川と仙川】

 武蔵小金井市に石神井(しゃくじい)川と仙川の上流端があります。小金井公園の近くでお互い2km程しか離れていない近い所にあります。
 石神井川は武蔵関公園、石神井公園、としまえん、飛鳥山公園のそばを通って墨田川に流れます。仙川は住宅地の中をどぶ川の様に狭いコンクリート川になっていますが、人見街道から先は川らしくなって野川から多摩川に流れます。
石神井川の上流端 仙川の上流端
 ところで東京の西部は平坦な武蔵野台地になっていて、都心に向かってなだらかに傾斜しています。北には荒川、南には多摩川があり、ほぼ真ん中を通って玉川上水が江戸時代に作られています。
 石神井川と仙川の上流端はこの玉川上水の北と南に位置していて、それぞれ荒川水系、多摩川水系の川です。上水というのはなるべく標高を落とさないよう高い所を通すので、必然的に玉川上水が荒川と多摩川の分水領になっているというわけです。

 また石神井川と仙川を下っていくと双方とも河川がトンネルになっている場所があります。それぞれ村山貯水池からの水道道路(多摩湖自転車道)、玉川上水の江戸時代の分水路(小金井分水)の下を潜っています。
多摩湖自転車道から石神井川を見下ろす 小金井分水跡から仙川を見下ろす
 川は平らな台地を部分的に削るので、上水を通すためには上をまたがないといけない所もあるということです。

山王窪の築樋

 仙川が小金井分水の下を潜る箇所は山王窪と呼ばれています。

(小金井市本町4丁目の案内板の内容)
山王窪  築樋は低い土地に土を盛って突き固めて土手を築き、その上を用水路とした土木工法です。
 この築樋は元禄九年(1696年)頃、玉川上水から小金井村方面に分水を引くため山王窪と呼ばれる仙川の窪地に築いたものです。全長五十六間(約102m)、高さ一丈八尺(約5.4m)あったと記録されています。
平成21年3月 小金井市教育委員会

【空堀川と残堀川】

 荒川系の空堀川の源流は狭山丘陵の南の野山北公園のひょうたん池で、丘陵を抜けると東に進路をとり東村山浄水場の横を通って清瀬市内で柳瀬川と合流、志木市で新河岸川へ合流します。
 多摩川系の残堀川の源流は狭山丘陵の西の狭山池公園で、南東に流路をとり玉川上水と交差してから昭和記念公園を通って多摩川へ流れています。
空堀川の上流端 残堀川の上流端
 ところで狭山丘陵は多摩の山々と繋がっては無くて、青梅の扇状地の先からぽっこりと高くなっています。そして周りをほぼぐるりと荒川水系の川に囲まれています。北西は養老川、北から東側は柳瀬川や東川、南側は空堀川とその支流の流域です。でも西側だけが多摩川水系の残堀川の流域になっているのです。

 太古の昔、多摩川は荒川に合流していたそうです。その頃には東京湾がもっと切り込んでいて「古入間湾」なるものがあったそうです。そのため上述の養老川や、青梅駅辺りで多摩川のすぐ北を流れている霞川は「古多摩川」の名残川だという説があります。
 そもそも武蔵野台地は2万年前に立川断層の活動により隆起してできたらしいので、その時に多摩川が今の流路になったと思われます。

残堀川と玉川上水との交差地点

残堀川と玉川上水の交差点  交差すると書きましたが、玉川上水は残堀川の下を潜って越えています。多摩川水系の川が武蔵野台地の分水領なる玉川上水の先(北側)を流れているのはここだけです。
 玉川上水が作られた頃は残堀川からも取水していたそうですが、現在の残堀川はたいてい水が枯れています。