東京西部(武蔵野台地・秋留台地・日野台地)の湧水地15箇所のご案内です。ページの最後にはきれいな水が滔々と湧く動画も掲載しました。 武蔵野台地の湧水地 武蔵野台地は都心に向かってなだらかに傾斜していますが、標高50mの崖線と70mの崖線から湧水が湧きやすくなっています。50m崖には井の頭、善福寺、三宝寺池、南沢の湧水が、70m崖線には野川、仙川、石神井川、黒目川の源流があります。
出典:
国土地理院地図
(赤字を追記)
| |
井の頭公園![]() 神田川源流。駅から近くて有名なので行楽客が多い。現在は池の底から僅かに湧くのみで湧水「お茶の水」は再現されたもの。<アクセス> JR吉祥寺駅から徒歩7分 |
善福寺公園![]() 善福寺川源流の「遅の井」を滝として再現している。住宅地の中にあって、よく整備された静かな公園です。<アクセス> JR荻窪駅から善福寺公園バス停(バス12分) |
三宝寺池![]() 石神井川源流の一つ。石神井公園にはうっそうとした自然な感じの三宝寺池とボートが漕げる石神井池がある。<アクセス> JR荻窪駅から石神井公園バス停(バス17分) |
真姿の池![]() 付近の湧水は環境庁が日本の名水百選に選定している。遊歩道「はけの道」がある小川の流れは野川に合流する。<アクセス> JR西国分寺駅から武蔵国分寺経由で徒歩20分 |
深大寺![]() 湧水は不動の滝となって山門の脇から流れ落ちています。国宝仏像がある寺院の裏には神代植物園もある。<アクセス> 京王線つつじケ丘駅から深大寺バス停(バス20分) |
柳窪天神社![]() 黒目川源流の小平霊園近くの湧水地。さいかちの道〜しんやま親水広場〜しんみやまえ親水こみちと遊歩道が2km程続く。<アクセス> 西武線小平駅から徒歩20分 |
白子川源流地![]() 源流点は大泉井頭公園脇の湿地でこの日は湧水管からゴボゴボ音を立てて湧いていたが、カラカラに乾いている時もある。<アクセス> 西武池袋線大泉学園駅から徒歩20分 |
井草川源流地![]() 源流が杉並区切通し公園の流水施設として再現されている。井草川は妙正寺川との合流点まで上が遊歩道の暗渠になっている。<アクセス> 西武新宿線上井草駅から徒歩20分 |
南沢緑地![]() 黒目川支流の落合川の源流域。南沢氷川神社から入ったあたりのあちこちから大量の澄んだ水が湧いている涼しげな所です。<アクセス> 西武線東久留米駅から徒歩20分 |
矢川緑地![]() 矢川の源流地は木道のある湿原が広がっていて高原に来たみたいです。向かう途中の水路沿いの道も静岡の湧水地三島みたいです。<アクセス> JR矢川駅から徒歩15分 |
ママ下湧水![]() 青柳段丘面から湧いた水が小川になって涼しさを求める子供が水浴びしている。周辺は農作地。<アクセス> 多摩モノレール柴崎体育館駅から根川緑道経由で徒歩30分 |
野川公園![]() 公園内「わき水広場」では崖線からの湧き水が何本か野川に流れ出ている。水量が多い日には子供の水遊び場になる。<アクセス> 西武多摩川線多磨駅から徒歩25分 |
秋留台地の湧水地![]() JR五日市線の東秋留駅周辺でも豊富な湧水が見られます。秋川と平井川に挟まれた秋留台地の東端にあたるようです。 | |
二宮神社![]() 参道登り口の下が公園みたいになっています。池の底から湧いているようです。<アクセス> JR五日市線東秋留駅から徒歩5分 |
八雲神社![]() こちらも社殿の前の池の底から湧いているようです。水が澄んでいて綺麗です。<アクセス> JR五日市線東秋留駅から徒歩7分 |
日野台地の湧水地黒川清流公園 | |
JR中央線の豊田駅北口から歩いて10分ほどの所に黒川清流公園があります。 |
|