只見幹線は福島県・新潟県の只見川水系発電所群と首都圏を結ぶ送電線鉄塔です。幹線ですので鉄塔の親玉です。「鉄でできた物は格好良い」という事だけでなく、はるばる尾瀬を越え敷設されている事は単純にすごいと思います。
川越ICのすぐ東に、南川越変電所(写真左上)があります。456番で入って、457番に出ていました。キリが良い450番鉄塔は、川越ICの北の畑が広がった中にありました(写真右上)。
近くには山王塚古墳(写真左下)があります。上円下方墳という古墳時代の終わりに作られた形らしいですが、西八王子の皇室墓地と同じ形です。
入間川河畔まで足を伸ばすと幻の安比奈駅(写真右下)があります。気になる方は こちら へ。
東京の水源の多摩湖・狭山湖があるのが狭山丘陵で、その端に八国山緑地があります。西武線からのアクセスが良くて自然が楽しめる所です。只見幹線のちょうど500番目の鉄塔(写真左上)は、所沢市と東村山市の境界線にもなっている八国山緑地の尾根道にあります。
緑地内には将軍塚(写真右上)があります。上野国の新田義貞が鎌倉幕府を攻めた時に陣を張ったと言われています。近くには北山公園の菖蒲園(写真左下)があり開花時期には露店も出ます。また多摩湖(写真右下)は東京近郊随一の広々とした展望があり、とても気持ちが良い所です。
510番鉄塔(写真左)は私が只見幹線の存在に気付いた鉄塔です。西武線東大和市駅から野火止用水を辿るとカクンと進路を変える所があります。ここから東村山浄水場方向に真っ直ぐな水道用地が続いていて、この区間の只見幹線はその上を通っています(写真右)。
ちなみに野火止用水が進路を変える所には多摩変電所があります。
京王線百草園駅からキリが良い只見幹線550番鉄塔を目指します。駅のそばの自動車教習所の中には546番鉄塔ががあります(写真左上)。教習所の中に鉄塔があるのも珍しい気がしますがどちらが先に出来たのでしょう。
駅から二つ目の尾根にTEPCO総合研修センターの広い敷地があり、550番鉄塔はその中にあるようです。裏側に回って見上げて写真を撮りました(写真右上)。
近くには百草八幡に向かう参道の傍に百草六地蔵が居られます(写真左下)。この参道を進んで行くと百草園があり、アヤメがちょうど綺麗に咲いていました(写真右下)。
只見幹線の終点は多摩丘陵の真光寺町にある西東京変電所です。境界が入り組んだ場所なので鉄塔は多摩市⇒町田市⇒川崎市⇒町田市と経由します。変電所に入る直前の571番鉄塔は赤白に塗られた立派な鉄塔です。(写真左上、右上、左下)
農作地の谷戸が多くのどかな多摩丘陵ですが、尾根を越えると一転して多摩ニュータウンの閑静な住宅街が広がっています。
この尾根に防人見返りの峠(写真右下)がありました。奈良時代以前の古道らしいですが、その頃に九州の辺防をした防人は主に東国から徴兵されたそうです。はるかかなたに旅立つ兵士が最後に故郷を振り返った展望地ということなのでしょう。